海老のすり身などを食パンで挟み、油で揚げたもので、明治の頃に中国から伝わった料理。長崎の料亭で出される卓袱(しっぽく)料理の一品で、広東語「蝦吐司」をまねたハトシという呼び方で広まった。中国名の文字からも「蝦」が「海老」、「吐司」は「トースト」の意味から調理法が分かる。その後、長崎の一般家庭料理となり、それぞれのご家庭では海老に限定せず、挽き肉、魚のすり身など色々な素材を使用。世界最大の海老の消費国・日本。日本人の味覚に合っていたのも長く愛される所以といえる。
「ハトシ」は、明治時代に清国(当時の中国)から長崎に伝わった料理。
中国語で「蝦多士(ハートーシー)」と書くとおり、蝦=エビのすり身を、多士=食パンで挟み、それを油で揚げて作る料理で、当初は円卓を囲む卓袱(しっぽく)料理のなかの一品となっていた。現在では街中で店頭販売されるほど、市民に身近な料理の一つになっている。
「ハトシ」は、基本的にはエビのすり身と食パンがあれば作ることができる。エビの代わりに魚のすり身やはんぺんなどを使う場合もある。また、野菜やチーズを加えるアレンジ版もある。油で揚げる際、食パンの耳はあってもなくてもいいが、耳を落としておくと火の通りが一定になるという効果が期待できる。
主な伝承地域:長崎市
主な使用食材:エビのすり身、食パン