長崎県 » 長崎市

皿うどん

(さら)

長崎を訪れたら必ず食べたい代表料理

パリパリに揚げた細麺にとろみのついた具だくさんの「あん」をかけて食べる料理。長崎では好みによってウスターソースやお酢をかけて楽しむ。

長崎県の伝統的な料理です。名称からはうどんの一種と思われがちですが、実際には細麺を使用したものは中華料理の「炸麺(かた焼きそば)」に近く、太麺を使ったものは「炒麺」や焼きうどんに近い料理です。

この皿うどんは、長崎市の中華料理店「四海樓」の陳平順が、「炒肉絲麺」(麺と細切り肉を炒めた焼きそば)をアイデアにして考案しました。彼はちゃんぽんを出前用にアレンジし、配送中に汁がこぼれないようにするために少なめの汁で作られました。ちなみに当時の長崎ではちゃんぽんの出前が一般的で、蓋のついた専用の丼も用意されていました。こうした経緯から、初期の皿うどんの麺や具材はちゃんぽんとほぼ同じものであり、現在でも「ちゃんぽん・皿うどん」として一緒に言及されることが多いです。

また、皿うどんの起源については江戸時代末期までさかのぼる説も存在します。

「皿うどん」という名前は、焼きうどんが皿に盛られた姿を思わせることから付けられました。その後、堅焼きそばが長崎で広がり、同じ「皿うどん」と呼ばれるようになったと言われています。

細麺と太麺

皿うどんは、長崎県で広く楽しまれる料理で、麺の種類としては細麺と太麺の2つがあります。細麺は通常、事前に油で揚げられ、パリパリとした食感が特徴です。太麺は主に中華麺(ちゃんぽんの麺)を蒸したりゆでたりして下ごしらえが行われます。店によっては専用の太麺や中くらいの太さの麺を使うこともあります。細麺は一般的にあんかけにされ、太麺は焼きそばのように他の具材と一緒に炒めたり、鍋で焼いてから具を盛り付けることが一般的です。

長崎市周辺では、両方の麺を選べる店が多いですが、注文の際に特に指定しない場合、細麺が提供されることもあるため、観光客や長崎以外の地域の人々には細麺が一般的だと思われています。太麺は地元以外ではあまり知られていないこともあります。

地元の人々の間でも、太麺派と細麺派に分かれる好みがあります。また、長崎県内でも県南地域と県北地域では、細麺と太麺の呼称に関する認識の違いがあります。地域によっては「皿うどん」と注文しても、使われる麺の種類が異なることがあります。

食べ方

食べ方としては、一人前ずつ注文することもできますが、地元の食べ方としては大人数分を一度に注文し、大皿から各自で取り分けて楽しむのが一般的です。祝い事や職場での残業時にも利用されることがあります。

また、長崎では皿うどんにウスターソースをかけて食べるのが一般的です。一般的な皿うどん、特に細麺のバージョンは甘めの味付けになっていることがあり、ウスターソースの酸味が味わいを引き締める効果があるとされています。

Information

名称
皿うどん
(さら)

長崎市

長崎県