長崎県 » 長崎市

長崎ちゃんぽん

(ながさき)

日本中国合作の長崎名物

長崎ちゃんぽんは、全国的に知られるご当地麺料理で、太い麺と豚肉や魚介類、野菜を具とした、たくさんの具材が特徴です。九州を中心に、長崎ちゃんぽんの影響を受けたご当地ちゃんぽんが広がっています。

明治時代中期に、中華料理店の店主である陳平順が、長崎県にいる中国人達に安くて栄養価の高い食事を提供するため、福建省で自身が食べていた料理をベースに考案したのが「ちゃんぽん」の発祥とされる。その後、汁気の多いちゃんぽんを配達しやすくするため、陳平順がスープにとろみをつけたのが「皿うどん」のはじまりといわれ、現在では、油で揚げた細麺と焼いた太麺で作られる2種類がある。

長崎県のちゃんぽんは、福建省の料理をベースにしています。明治中期、長崎市にある中華料理店「四海樓」の初代店主、陳平順が日本に滞在していた多くの中国留学生に手ごろで栄養価の高い食事を提供するために考案したとされています。一方、異なる説もあり、明治初年には長崎市丸山で「支那饂飩」をちゃんぽんの名前で提供していたとも言われています。1907年に出版された『長崎縣紀要』には、「チヤポン」として知られる濃厚な味わいのちゃんぽんが、すでに市内十数か所で人気だったことが記録されています。

このちゃんぽんは、豚肉、ネギ、蒲鉾、魚肉製品などの野菜や具材をラードで炒め、鶏ガラや豚骨から取ったスープで調味されます。そしてちゃんぽん用の麺を加えて煮立てる点が他の中華麺料理との大きな違いです。このちゃんぽん麺は、長崎県内で作られる際には「唐あく」として知られる特別なかん水で製麺され、他県で製造される麺とは異なる風味を持っています。

福建省の福州市にある福清市には、「燜麺」(メンミエン)と呼ばれる、材料や味が似通った麺料理があります。日本の長崎ちゃんぽんは、中国では「什錦麵」「強棒麵」(五目麺)と呼ばれています。

Information

名称
長崎ちゃんぽん
(ながさき)

長崎市

長崎県