長崎沖の海底山脈「長崎海脚」の砂礫底や、水深50~200メートルの深海部には、”レンコダイ”が生息しており、長崎市の各漁港に水揚げされている。レンコダイは、見た目が鮮やかなことから、祝儀の際に塩焼きにして出されることが多い魚だ。また、塩焼き以外にも煮付けや吸い物にしても味が良いため、地元でも人気がある食材。タイ科のレンコダイは、エビ、イカ、カニ、小魚を食べて成長し、初夏と秋の年2回産卵を行う。漁が行われるのは4~8月の間だけ。限られた時期にしか食べられないめでたい魚だ。
キダイは、スズキ目スズキ亜目タイ科に属する美味しい食材として知られる魚です。この魚はレンコダイ(連子鯛)とも呼ばれ、釣りや漁業の専門家たちには通称「レンコダイ」として親しまれています。さらに、地域によってはハナオレダイ(九州西部・東京)、コダイ(高知・九州南部)、メンコダイ(愛媛)、バジロ(中国地方)、ベンコダイ、アカメ、ハジロ、バンジロ、メッキなど、さまざまな名前で呼ばれています。
キダイの体は側扁した楕円形で、典型的な鯛の仲間であり、体色は赤みがかった朱色です。体長は通常20-30cmほどで、全長40cmに達することもあります。体表には青い小さな斑点がなく、代わりに目の周りから鼻孔、上顎にかけて黄色い部分が特徴です。また、背鰭には3対の淡い黄色い斑点も見られます。この魚は一般的に「黄鯛」と呼ばれることが多く、その名前は黄色い部分に由来します。キダイはマダイやチダイよりも鼻孔周辺がへこんでおり、口が前方に突き出ています。
キダイは価格が手ごろで、その柔らかい肉質と特有の風味から人気があります。特に沖合で底引き網で捕獲されるキダイは鮮度が高く、そのまま塩焼きにしたり、他の料理に使用されることが多いです。結婚式などの特別な場で提供される小さな塩焼きの鯛も、ほとんどがキダイから作られています。キダイは刺身以外にも吸い物、煮付け、唐揚げ、南蛮漬けなど、さまざまな料理に利用され、その美味しさを楽しむことができます。
旬 4月 5月 6月 7月 8月